液晶モニタ 調整ユーティリティ の特徴

液晶モニタートラブル解決ナビに関する情報等を公開しています

思ったことを瞬間的に英語で言えるようになるプログラム(特許申請中)  

安くて良品な中古パソコンをお求めならドスパラへ!

 

 

液晶モニタ 調整ユーティリティ の特徴
 「液晶モニターって、CRTに比べてシャープな画像が特徴だと思っていたのに…」
 そんな風に思った事はありませんか?

 液晶モニターの画像がシャープにならずに若干ぼやけたり滲んで見える場合は、クロックの位相がずれている可能性があります。

※文字イメージ

 アナログRGB端子を使用してパソコンと液晶モニターを接続している場合、多くの液晶モニターではクロックおよびクロックの位相を自動調節する機能が働きますが、この調節機能も完全とはいえません。
 したがって、シャープさにこだわるユーザーは手動でクロックの位相を調節しているのが現状ではないかと思いますが、文字などの表示状態を見ながら1ドット1ドットがクッキリ見えるように調節するという作業はあまりにも時間がかかり、頻繁に調節するという訳にもいきません。

 『液晶モニタ 調整ユーティリティ』を使用すればクロック位相のズレが判別しやすくなり、慣れてくれば5〜10秒程度(※モニタの調整メニュー構成による)で調整することも可能になります。
 頻繁に調節を行う方は是非一度お試しください。


●使用に向いている人
 以下の殆どの項目に該当する方は、本ソフトの利用価値があると思われます。

アナログRGB端子を使用してパソコンと液晶モニターを接続している
モニター規定の解像度で使用している
(一般的には15インチ液晶で1024×768だが、機種によって異なる)
現在でも手動でモニタ調整を行っている
「シャープな画像が得られなければ液晶ではない」と思っている
多少面倒でも、画質にこだわりたい
液晶モニターの調整メニューの使い方を知っている

●使用に向いていない人
 以下の項目に1つでも該当する方は、本ソフトを利用する必要はありません。

CRTモニターを使用している
DVI端子を使用してパソコンと液晶モニターをデジタル接続している
ノートパソコンの液晶を使っている
モニター規定の解像度以外で使用している
(1024×768の液晶を800×600で使用等)
現在の表示画質に特に不満はない
とにかく、面倒な作業は嫌だ
調整の仕方も知らないし、第一、そういう作業は苦手

●使用方法

"lcdutil.exe"を任意のフォルダに置いてください。
"lcdutil.exe"をダブルクリックして起動させます。
もしくはツールバーのクイック起動にショートカットを作成しておき、それを利用しても良いでしょう。
パソコンおよびモニターの電源投入直後はクロック位相がかなりずれている場合がありますので、しばらくたって安定してから調整を行ってください。
グレーの部分が、ノイズが無くもっとも明るくなるように、モニタのクロック位相( CLOCK PHASE)を調整してください。


位相がかなりずれていると、右図のように暗いグレーになります。

※図はすべてイメージです。実際の見た目とは異なる場合があります。


少しずれている場合には、横方向にちらつくようなノイズが入ります。


右図のように、出来るだけ明るく安定した表示になるように調整してください。


尚、右図のように縦方向に帯が出る場合は「クロック位相」ではなく「クロック」そのものの同期がずれている可能性があります。
通常は自動調節で問題ない筈ですが、このような症状が発生した場合にはクロック(CLOCK)を調整してみてください。


調整が完了したらESCキー(エスケープキー)で終了します。


●その他の機能
 通常画面でマウスの左ボタンをクリックすると「カラー調整用」画面モードとなり、カラーピースとグレースケールのバーが表示されます。
 特にグレースケールの左2色の境目が分からないなど、階調表現に問題がある場合など一目で判断できるので便利です。
 発色の具合や階調表現の確認にご利用ください。

 また、カラーピースや説明の文字表示などが邪魔な場合、マウスの右ボタンを押しているあいだ非表示にすることが可能です。


●使用上の注意
 本ソフトは1024×768以上の解像度での使用を前提に設計されています。
 1024×768未満の解像度でも使用することはできますが、文字の左右がカットされた状態での表示となります。ご了承ください。
 尚、液晶モニターの調整方法に関しましては各機種の説明書をご覧ください。


●おまけ
 グレーの画面では寂しいという方は、実行ファイルと同じフォルダに"back.bmp"という名前で画像ファイルを置いていただくと背景画像として表示することができます。
 ただし、調整のしやすさという観点から見ますと、背景画像が無い方がクロック位相のズレを判別しやすくなります。もし使用される場合でも画面の中央部だけに表示するようにした方が良いでしょう。


 

Native English 28,000  

 

 

省電力で長持ちの液晶モニタ
PCで利用するモニタは、数年前から完全に液晶式だけとなりました。それまでのブラウン管式のCRTモニタが、設置スペースを取る上に消費電力も大きかったのに対し、液晶モニタは省スペースで省電力、しかも長持ちするという利点があるからです。

価格面でも、薄型テレビの流行、携帯電話画面のカラー液晶化といった需要増加もあり、液晶モニタの低価格化は急速です。最近では、17インチ、解像度SXGA(1280×1024ドット)で20,048円以下という製品も珍しくありません。


店頭デモとスペッ???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????ーは注意しましょう。

最近のモニタでは、最大輝度の平均値は300〜450cd/m2です。
コントラスト比
……白と黒の明るさの比率です。「600:1」などの数値で示しますが、左側の数値が大きい程コントラスト比が高く、ハッキリした鮮明な画像を得られます。しかし、高すぎると中間色がつぶれ、また、日光などの外光からの影響を受けやす??ります。反対に、コントラスト比が低いと、白い部分がグレーになってしまいます。

最近のモニタでは、コントラスト比はおおむね500:1〜1000:1です。


応答速度
……応答速度は、「白→黒」またはその逆に変化する速さのことです。単位はms(ミリ秒)で、この速度が遅い(数値が大きい)と、ゲームや映像で表示がついて行けず、画面に残像が残ったようになります。

液晶は、もともと応答速度が遅いのが弱点です。1973年、シャープが最初に発売した液晶電卓(EL-805、エルシーメイト)では、数字を押してから画面に数字が表示されるまで、実に「もっさり」とした感覚がありました。液晶の応答速度を上げるため、各メーカーは大変な苦労をしたのです。

2002年ごろに発売された液晶モニタでは、応答速度25〜30ms程度が標準的な性能でした。しかし、最近では16ms前後(中間色の応答は8〜10ms)が一般的で、動画再生にも十分な性能になっています。ただし、応答速度の概念はメーカーによって微妙に違いますので、デモ機での確認をお忘れなく。


入力端子
……PCと接続するための入力インターフェイスのタイプや数です。デジタル入力端子の「DVI-D」と、アナログ入力端子の「D-Sub」が中心で、デジタル・アナログの両方に対応した「DVI-I」などもあります。低価格のモニタではD-Sub1つのみ、値段が上がるとD-SubとDVI-Dの両方を備えるというのが、一般的です。

現在は、複数の端子を持つモニタが増えていますが、これらを同時に使用できる「2系統式」が便利です。2系統式モニタでは、複数PCの画面をワンタッチで切り替えられるため、1台のモニタを2台のPCで利用できます。

入力端子の見分け方は以下に